
全国47都道府県にピザチェーンを展開する株式会社ドミノ・ピザジャパン。
同社には、Domino’s Universityという教育分門があり、お客様満足度の向上やマネジメントスキルの向上、社員のキャリア形成に役立つ社内研修を行っています。フットメディアスクールは2022年7月より新人研修を担当しています。
新人研修3回目となる今回は本社の現場にお邪魔し、Domino’s Universityのシニアスペシャリストである西本義文さんにお話をお伺いしました。
– きれいなオフィスですね!開放感があって素敵です。
ありがとうございます。
2022年8月に目黒のオフィスに移転しました。
仕事することが楽しい、働きたいと思える環境です。

– Domino’s Universityの様子 –
– 演台にDomino’s Universityというロゴが入っていますが、Domino’s Universityとは?
Domino’s Universityはドミノ・ピザジャパンの教育部門です。
社内外の研修講師が社員研修を行い、スキルアップに励んでいます。
私たちドミノ・ピザ ジャパンは、2018年に「HUNGRY TO BE BETTER」というキーコンセプトを発表しました。
ここに込められているのは、「お客様ファースト」の精神です。
お客様にもっと感動していただくために何ができるだろうか。
さらに美味しいピザを、さらに早く提供するにはどうすればいいのだろうか。
私たちは、今日も模索し続け、ハングリーに取り組んでいます。

– 新人研修にフットメディアスクールの講座を活用 –
−「伝え方講座」を研修に取り入れた経緯や意図を教えて下さい。
背景としては、ここ2年ほど新型コロナウイルスの影響でオンライン研修に切り替えていたのですが、フォローアップが重要と感じる新人研修から対面に戻そうと考えました。
また、社内のオペレーションスキルや、数字の見方など、テクニカルなスキルにフォーカスして研修設計していましたが、社内外のコミュニケーションについてもスキルアップが必要なのではないか、と判断し、「伝え方講座」を取り入れることになりました。

– 他者の表現力をリアルタイムで評価・フィードバック –
− 接客業に携わる方々なのでコミュニケーションスキルは高いのではないでしょうか?
確かに、フレンドリーなコミュニケーションは得意な方は多いように感じます。
実際に、コミュニケーションが強みだと答える方がほとんどですね。
ただ、「コミュニケーションとは具体的に?」と質問すると、回答に困ってしまうケースが多く、コミュニケーションの質について客観的に言葉にすることができないのです。
マネージャー候補やマネージャーとして勤務するにあたり、対お客様はもちろん、お店の中でのコミュニケーションについても考える必要があります。
当社では新卒や、店舗クルーの社員登用なども含め、比較的若い層の採用が多いのですが、ストアマネージャーとしてお店のクルーに対し方針を適切に伝えていかなければならない、という場面で、フレンドリーな伝え方だけでは組織運営はできません。
対お客様への社外コミュニケーションの質の向上とあわせて、組織運営のための社内コミュニケーションについても確実なスキルアップが必要だと考えています。

– 動画を利用し、受講前後の変化を実感する –
−「伝え方講座」の効果はいかがですか?
「伝え方講座」は今回で3回目です。
受講者のアンケートでは、「伝え方について考えたことがなかった」「伝え方について考えるきっかけになった」「お店の業務の中で気をつけるべきポイントが分かった」「発声について大事だと思った」「朝の挨拶は腹から声を出そう」という声があがっています。
モチベーションアップと意識の向上という点は見えてきています。
始めたばかりの取り組みなので、まだ対お客様についての変化はモニタリングできていませんが今後はお客様満足度調査など、社外への影響がどう出たかについても調査したいと思っています。

– 講座では表情や発声のための体の使い方なども学ぶ –
− 今後の「伝え方講座」の活用についてはどうお考えですか?
「伝え方」は業務を行っていく上で重要なスキルですので、新人研修以外にも取り入れることを検討しています。
当社では直営店の他に、フランチャイズ店もあるので、フランチャイズ店の研修等にも取り入れ、ドミノ・ピザジャパンのコミュニケーションとはこうだ、という指針にできればと思っています。
− ありがとうございました!
株式会社ドミノ・ピザジャパン
Domino's University シニアスペシャリスト 西本 義文氏
2014年入社。ピザメイクの大会(FPMC)でジャパンファイナルに進出した経験を持つ達人。その技術を人に伝えるコーチング力を高く評価、執行役員から直々にオファーされドミノ・ピザの教育部門であるDomino’s University へ異動。主に社内トレーニングを担当、人には誰にでも生まれ持った能力があり、誰でも成長することができるということを信じ、トレーニングデザインやレッスンプランを考えてサポートしている。